2021-04-01
4月に入りましたが、ここ最近は天気がずっと悪いです。
3月に嵊泗島に天の川撮影に行きましたが、この時以来、上海近辺で週末のよるに晴れていることが無いかもしれません。
今回は3月に撮影した天の川をタイムラプス動画に編集しましたのでここでUPしておこうと思います。
今回の撮影でタイムラプス撮影は2台のカメラで行いました。α7R4とα7S2ですα7S2の方は天体改造しています。
動画作成には毎回悩まされています。悩んでいるのはどうすれば最終的に劣化せず綺麗な動画になるのか。。という問題です。なんか作成していくと、どうも途中で劣化してしまうんですよね。
私のタイムラプス作成方法
今回の作り方ですが、以下の手順で行いました。
- 写真をあらかじめPS(CAMERARAW)(アスペクト比/ 1.90:1)に一括でトリム
- トリムした画像を4Kサイズ4096✕2160のTIFF(16BIT)で保存。
- たくさんできたTIFF画像ですが、これをSriusCompでタイムラプスにします。15fps
- SriusCompは1動画2G(AVI)までなので複数の動画ができますが、この動画をffmepgで一つ+ にします。ついでにフレームレートを30fpsに水増しします。
- これを動画作成ソフト「剪映」で編集します。剪映でタイトルや、文字、音楽をつけた後、4Kで書き出し。
ffmpegコマンド
動画をつなげる
1. 20210314.txtに結合するファイルを記述
file E:\\PHOTO\\20210314\\avi\\r4\\r4_001.avi
file E:\\PHOTO\\20210314\\avi\\r4\\r4_002.avi
file E:\\PHOTO\\20210314\\avi\\r4\\r4_003.avi
2.ffmepgのコマンドを打つ
(-pix_fmt yuv420pは8BIT動画)
ffmpeg -safe 0 -f concat -i 20210314.txt -vcodec libx264 -pix_fmt yuv420p out.mp4
以上
*10BITにしたいときは -pix_fmt yuv420p10leを指定します。
*フレームレートを変更するときは -r30(30fps) とか -r60(60fps)とかにします。
-framerate 15(現在のfps) -r30(書き出しfps)としても良いようです。
-rを設定するだけだと単純に重複フレームを増やすだけのようなので以下のように補間設定-vfを入れることも出来ます。
ffmpeg -i 20210314.mp4 -vf minterpolate=fps=30:mi_mode=2 -acodec copy outputvideotest.mp4
mi_modeですが、0:重複 補間,1:平均補間,2:補間既定値となっています。試しに今回の動画でやってみましたが、雲が微妙に不自然です。
このVFパラメータは10個あって、他にもたくさん補間設定ができます。パラメータに関しては詳しく書いてあるサイトを参照してください
※星の軌跡などはSriusCompなどを使うと便利ですが、普通のタイムラプスなら直接ffmepgでやってしまっても問題ないというかそののほうが確実かもしれません。
上記の手順ですが、やはり動画編集ソフト剪映がだめなんでしょうかね。
そもそも16BITのTIFFをSriusCompでAVI動画にした際に16BITのままなのかどうかがわかりません。。
TIFFからffmepgを使用して作成した動画と比べると画質が落ちている気がします。
後はサイズが微妙に変更されています。これどういうことなんでしょうね。
だったら全部ffmepg使えば良いじゃないかと言われますが、そうなんですが、結局最後の仕上げで剪映を使うことになってしまいます。
このアプリタイトル入れたり、文字やモーション入れたり、音楽つけたりするのが簡単で利用していますが、やっぱちゃんとした高級アプリ利用しないとだめなんでしょうかね。
ということで作成した動画をYOUTUBEにあげます。
よる1時過ぎからだいたい明るくなるまでのタイムラプスです。
YOUTUBEにUPしたタイムラプス動画
短いですが動画を2つUPします
11mmの動画が短いのはF2.8レンズなので露出時間が長いためです。
今回YOUTUBEにアップすると”この動画は現在処理中です しばらく待ってから・・・・”というメッセージが出ました。
4K動画をUPするとこうなるんでしょうかね?1つは2時間、もう一つは3時間後に正常にUPされたようです。
チョット焦りました。
SEL20F18G(FE20mmF1.8)
20mmF1.8にはレンズの内側にソフトフィルタを付けています。
α7S2の方は天体改造なので、背景をグレーにするのがめっちゃ大変です。というか同じ改造機でもEOS6Dはそれほど大変ではないのでα7S2のWBがなんか変なんじゃないかと思います。
もともと15Fpsの動画をffmpegの補間モードで30fpsにしているため雲にチョット違和感がある感じです。
銘匠光学 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye
11mm f/2.8にもレンズの内側にソフトフィルタを付けています。こっちは無改造です。
4K10BITがもっと主流になってこればよいのでしょうけど。。。。
図虫(tuchong)
YOUTUBEが見れない(VPNが使えない)中国の方、図虫に20mmF1.8Gの動画を上げていますので是非
tuchong.com