昨日の上海は気温40°超えでした、とても熱かったです。そして夕焼けはピンク色でした。残業中でしたが、スマホで撮影しました。外でちゃんと撮れたひとは羨ましいです。
2022-07-13上海
近間の体温感知センサーですが、画面が真っ白になっていて、誰が入ろうとしても体温異常となり。。誰も通れなくなってます。
だれもいないので、みんなゲートを通り越して入ってました。。。
こっからがタイトル本題です。
今日はモバイルバッテリーの話をします。現状撮影に行けない分撮影準備がだんだんすごいことになってきています。
QC3.0対応のモバイルバッテリー
QC3.0のQCですが米国Qualcommが策定した急速充電規格でその名の通りQuick Charge(クイックチャージ)という意味です。
もう一つPDという企画もありますがチラはPower delivery(パワーデリバリー)という意味のようです。
こちらは電源供給とデータ通信を同時に行えるようです。
通常はこれがあればOKだと思いますが、今回なぜQC3.0対応が必要だったかといいますと。。。。
。。。
実は。。。。。
。。。。。。
。。。。。。。。。
私のα7S2のバッテリーなのですが、経年劣化なのか2時間ぐらいで切れてしまいます。タイムラプス中や、ジンバル撮影中におなくなりになることが何度かあったので、アダプタを購入したのですが、手持ちにあった普通のモバイルバッテリーを使っても電源供給されません。一応急速充電対応だったのですが。。。これはやはり規格の問題なんじゃないかと??!
通常の5V1Aや2Aのモバイルバッテリーでは電源供給できないようです。
買うときに見逃していましたがQC3.0対応モバイルバッテリーが必要だと書いてありました。。。
こういうの見落としがちですよね。。結局快適なカメラライフのために買うことに。。
ということでQC3.0で検索しますが中国ではこういうのあまり見ないんでしょうかね?QCとPDが混在して引っかかってきて。。。。
どっちが使えるのかよくわかりません。
ということでAdaptive Quick Chargingと記載されている商品を購入してみました。
こういうやつです。メーカーというか箱にはEAERと書いてありました。全然知らないメーカーです
裏側に色々と規格が書いてあります。
型番:E28
容量:20000mAh
IN/OUT Type-C:5V-3A/9V-2A/12V-1.5A(MAX)
IN/Micro:5V-3A/9V-2A/12V-1.5A(MAX)
OUT/USB:4.5V-5A/5V-4.5A/5V-3A/9V-2A/12V-1.5A(MAX)
OUT/Type-C:4.5V-5A/5V-4.5A/5V-3A/9V-2A/12V-1.5A(MAX)
OUT/Lightning:5V-3A/9V-2A/12V-1.5A(MAX)
GB/T35590-2017
GBは中国の国家標準法規規格です。なので問題ないと思います。
66Wと書いてありますが、どう計算しているのかよくわかりません。。。4.5V-5Aなので22.5Wこれが2つで45W、後は12V-1.5Aは18.75Wなので合計でも63.75Wとなるような気がします。
一つで20Wしかでないので、足りない人には足りないかもしれませんね
66W QC3.0対応のモバイルバッテリ
TYPE-Cは入力/出力両方のようです。あとデフォでTYPE-C出力線、lightning出力線がついています。
アマゾンなんかではこれを「隠れた ケーブル内蔵」とうたってます。まあ巻き付いてますが。。。
タオバオで120元でした。
似たようなタイプだとこういう感じのになりますね。多分同じだと思いますが、容量が半分だし規格が書いてないので確認が必要かもしれません。タオバオでは同じ系列の10000mAh版として売ってます
Amazon | モバイルバッテリー スマホ充電器 小型 13800mAh 大容量 軽量 携帯充電器 66W 急速充電 隠れた ケーブル内蔵 LED残量表示 4台同時充電 難燃性シェル フルミラースクリーン ミニ スマートフォン 充電器 iPhone/Android/ipad各種対応 PSE認証済 (66Wピンク) | モバイルバッテリー 通販
そしてα7S2のニセ電池付き線はこんな感じです。表記からして9V-2Aの電力が必要のようです。QC2.0ともあるのでQCは2.0のものでも良いのでしょうね。9V-2Aさえ得られれば良いのでしょう。
こういう感じのものですね。「ダミーバッテリー」と呼べばよいのでしょうか?左2つはS2用(NP-FW50)、一番右はR4用(NP-FZ100)のものです。
デジカメα7s2に給電
α7s2のバッテリーを入れる場所はこんな感じになっていてここにライン付き偽バッテリーを挿入します。
そしてモバイルバッテリーを接続すると。。。ちゃんと給電されますね。
α7s2に無事給電することができましたが、線があって蓋が閉まらないと思ってちょっと見ていると。。。。
なんかちょっとそれらしい溝があります。。。
これもしかしてと思って引っ張って見るとなんと外れました。。。。ちなみに蓋自体も外れます。
ということでこんな風にできます。いや。。α7s2はバッテリー小さいとは思ってましたが、どう考えても最初からこういうことを考えて作られていたとしか思えませんね。
SONYはやはりこういう使われ方考慮していたと考えられます。
とりあえず使用できたので良しとします。