2025-4-5~6 安徽省黄山市歙県
黄山市歙县石潭村から下汰村观景台に来ています。前回星空撮影のために夜21時に展望台に上がってきた話を書きました。
今回はその続きです。
月はまだありますが、光害のせいではっきりとは分かりませんが、真横に天の川出てきているようです。。。だんだん月が落ちていくにしたがって、星はくっきり見えてきます。
一ヶ月ぶりのさそり座です。天の川も上ってきてはっきりとわかるようになりますね。
やはりこの季節の横の天の川が一番好きです。撮影はしにくいですけどね。
2時前に月の影響は無くなりようやく私の時間です。この展望台ですが、新設された小屋みたいな場所の光と、後はセンサーで光るライトですかね。。。光害増えています。。。
どうかライトアップとかはしないでほしいです。。。
ここから約2時間30弱の至福の時間です。

久しぶりに赤道義を持ち出してきました。ここなら使えそうです。
というのも月がある間はISO3200、15秒で撮影していましたが、月が消えてからはISO3200、30秒でも大丈夫です。
赤道義使って30秒?!短いんじゃないと思いますが、まあ動画メインなので。。。枚数がないとタイムラプスにできないので。。。一分にすると1時間で60毎しか撮影できませんので30FPSで2秒
スカイメモTの天体タイムラプスモードを使用します。このモードは撮影毎に撮影前の位置に戻ってきてくれるのでタイムラプスには最適です。
まあ地上は動いてしまいますが、月が無くなって地上はほぼ真っ暗だし30秒だとそれほど気にならないと思います。
パノラマを何枚か撮影しましたこちらはSONY ZV-E1を使用しています。

ZV-E1はバルブが使えないので、赤道義との相性が良くないのでこちらをパノラマ撮影に回したわけです。後もう一台X-S10もあるんですけど、ちょっとシャッターが切れなくて困っていました。てっきり落とした時に壊れたのだと思ってましたが、この時は分かってなかったんですけど、原因は帰ってきてから分かりました。レンズによってはレンズ無しの判定をしているようです。
なので2台+insta360とACTION5Proで撮影しています。ちなみに星の軌跡ですが、月ありと月無しで星の数が圧倒的に違います。


設定が終わってからベンチで寝転がって空を見上げると、まあ満天の星空ってやつですね。12時を過ぎてから夜終了の4:30ぐらいまでは誰一人この展望台に来ませんでしたね。
まさに独り占めってやつでした。