中国時代ドラマ時代と時系列をまとめてみました。
主に私が見たドラマだけを書いています。
紀元前、夏の前は黄河文明の時代とかになります。
製作年があんまり古いのは見たくないので、
なるべく新しいものを見るようにしています。
歴史と言いながら、小説を元に作られたもの、
完全にファンタジーのもの、ある程度、歴史を守って演じられているもの、
同じ時代でもぜんぜん内容が違っていたり。。。
まあいろいろですね。
衣装もそれぞれ時代ごとに代わっています。
新たに見たらまた追加していこうと思います。
ちなみに私はおそらくほとんど日本で放送される前に見ているので、
タイトルが日本で放送されるものと違っているかもしれません。
時代劇を見るときに役に立つ中国語
時代劇には普段使わない中国語がたくさん出てきます。それを少しまとめてみました
中国の時代劇を見るときに知っておくといい言葉
私は日本で中国ドラマを見たことがないのですが、たぶん音声中国語、字幕、日本語になるのだとおもいますが、翻訳はやはり意訳なので、
意味がおかしくなるかもしれません。これで少しは意味が理解しやすくなるのではないでしょうかね?
中国の時代と年表
紀元前からドラマが作られていますが、日本の時代からしたら縄文時代とか弥生時代とかです。
その時代にこんなに高度な政治と綺麗な服を来ていたのかはかなり怪しいと思いますが。。。
時代 | 西暦 | ドラマ、補足 |
夏 | 紀元前2070年頃 - 紀元前1600年頃 | |
殷 | 紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年 | |
周(西周、東周、春秋、戦国) | 紀元前1046年頃 - 紀元前256年 | 凤凰牡丹 ![]() 中国东周时期的历史朝代 戦国時代 芈月传 |
秦 | 紀元前778年 - 紀元前206年 | |
漢(前漢、新、後漢) | 紀元前206年 - 220年 | 衛子夫(卫子夫)2014版(前漢)武帝時代のドラマ ![]() 武帝、衛青、霍去病などが活躍し、武帝時代の漢が栄えて行くドラマ。 漢が絶頂を迎えたところで終了 王珞丹、林峯等が出演 風中奇縁 大漢情縁之雲中歌 |
三国(魏、呉、蜀) | 220年 - 280年 | 新三国演义(2010年版)(95話) ![]() 三国志のドラマは時代時代によって何回も作成されているようです。 はじめは曹操が主役級として書かれています、最後は諸葛亮が死ぬまでです。 とにかく長いドラマです。。。 趙雲子龍が主役のドラマ。劉備が漢中王になって終了です。 |
晋 | 265年 - 420年 | |
南北朝 | 439年 - 589年 | 南北朝時代群雄割拠の中の北魏を舞台にしたドラマ(2016) 锦绣未央(Princess Weiyoung) 別名では庶女有毒とも言われています |
隋 | 581年 - 618年 | 隋唐英雄シーリーズ 隋王朝終わりから、唐時代〜 隋唐英雄1部は581年〜です。 このシリーズとても長いのですが、映像がしょぼいです。なのであんまり見る気がしません。。。 隋はシリーズ1だけでしょうかね。。そのあとは唐時代に変わります。 隋唐英雄5は、李治が死んでからの話です。 |
唐 | 618年 - 907年 | 624年 − 705(武则天) 美人天下 ![]() 中国の歴史で唯一の女性皇帝武则天の若い時代のドラマ 833年 - 873年(李漼皇帝) リー・シャオルー、ヤ・ンミー、ミン・ダオ等が出ています。 日本では「則天武后〜美しき謀りの妃」という題名のようです。 武媚娘傳奇(96話) |
五代十国 | 907年 - 960年 | |
宋(金) | 960年 - 1279年 | 水滸伝 (水浒传 2011版)(86話) ![]() 宋江を主役とした水滸伝のドラマです。水滸伝は明時代に書かれた小説(架空)のようですが、物語自体は宋なのでここに入れます。 この水滸伝のドラマもたくさん作られています。 武松(武松 2013版)(50話) 後、西遊記もこの辺らしいです。 射雕英雄传(52話) |
元 | 1271年 - 1368 | |
明 | 1368年 - 1644年 | 女医·明妃传 6代、7代、8代皇帝の時代です。 明時代の女性医師の物語。2016-02-13日から放送開始。 少年四大名捕 雲南省、麗江を舞台にしたドラマ、時代は明時代ですが、明の朝廷はあんまり出てきません。 |
清 | 1644年 − 1912年 | 清時代、この時代の男性はみんな辮髪(ラーメンマンみたいな頭をしてます) 甄嬛传(zhēnhuánzhuàn) 傾城絶恋(清宮絶恋) 怪侠欧陽徳、このドラマはちょっとコメディっぽい部分もあり面白いです。 延禧攻略(70話) |
中華民国 | 1912年 − | 反日ドラマはこの辺でしょうね。中には清朝の終わりから始まっているドラマもあります。 私が反日ドラマを見る場合の観点として、日本人役の中国人がちゃんと日本語を自分で話している(吹き替えではない)と言うところ。 したがって、ほぼ日本語はめちゃくちゃで、何を言っているかわからないところが多々あります。 日本人が日本人同士でも流暢な中国語で話すドラマは見る気がしません。(ほとんどがそう) 巾帼枭雄(jīn guó xiāo xióng) 女性の悪い英雄 乱世佳人 乱世の美人 大当家 大きな主人 向着炮火前进 |
中華人民共和国 | 1949年 − |
劉詩詩の「犀利仁师」などは時代が全然分かりません。。
その他、古装のドラマではあるが、歴史とはまったく関係ないドラマや、名前をまったく変更した。
があります。
元とか、明、秦時代のドラマってあまり見ないですね。
隋のドラマはあるんですが、なんか見る気がしません。
隋の時代自体が短いということもあるんでしょうけど。
その他のドラマ
後は時代は判りませんが、神話のものもあります、海神マーズとか白蛇後伝、青蛇外伝、古剣奇譚等、ファンタジーっぽいのも結構楽しめます。