富士GFX100S感想
GFX100Sを購入してからしばらく立ちました。3ヶ月ぐらいでしょうかね。途中ロックダウンであまり撮影できませんでしたが、使用感など感想などを書いていきたいと思います。
持っているレンズは2本GF80mmF1.7とGF35-70mmです。
ポートレート、風景それぞれ書いていきます。
見た目と書き込み
- 重い、大きい、太い
α7R4と比べても大きさは目立ちますね。またGF35-70mmのレンズなどは非常に軽いですが、太いのでやはりかさばります。大きさ、重さは仕方ないですね。
- 高級感がない
お高いカメラですが、高級感が足りないというかまあ見た目なので、それほど問題にはならないんですけど、どや!みたいに見せるカメラではないと思います。
- 暗いレンズしか無い
富士純正で一番明るいレンズがF1.7とか。。。。ズームに置いてはF4とかです。しかもデカくて高い。。。ちょっと買う気がおきません。
最大ボケのフルサイズ換算でもF1.4レベルです。フルサイズのF1.2とかF0.95とか使ったほうがボケます。
ポートレート関連
まずはGF80mmF1.7ですが画角は80mm換算だと63.2mmということで50mmよりは狭く、80mmよりは広い感じです。
次に明るさですが、F値1.7 明るさはとしてのF値F1.7ですがボケ換算で見るとF1.343です。F1.4のレンズより若干明るいですがそれほど変わりませんね。
私はα7R4も持っていますのでどうしてもそちらと比べたくなってしまいます。
今のところGFX100Sを使用したポートレートは100%このレンズを使用しています。過去記事は以下になります。
GFX100S上海外灘夜景ポートレート・復活した上海は大賑わい - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
GFX100S・α7R4ポートレート・上海3モデル室内撮影会(後編) - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
GFX100S・α7R4ポートレート・上海3モデル室内撮影会(前編) - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
富士GFX100Sポートレート・上海蘇州河の鉄橋で夜のチャイナドレス「上海灘」 - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
富士GFX100Sポートレート撮影・ISO10000 - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
SPY×FAMILY ヨル・フォージャーCOS・ポートレート撮影 - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
富士GFX100S+GF80F1.7でポートレート・上海辰山植園河津桜撮影会 - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
- ローリングシャッター
ポートレートで気になるのは明るい場所でのローリングシャッターです。シャッタースピード最速が1/4000なのでそれ以上になるとローリングシャッターでまくりです。
電子シャッターを使わないシャッタースピードで撮影するのが良いかと思います。
- AFが遅い
α7R4と比べるとAFの遅さをかなり感じます。特に80mmはギーコギーコという音が気になりますね。撮影はできますが、やはり早いとは言えないと思います。
慌てた場面、連射などはやはりα7R4とくらべると。。。後は瞳AFですかね。。顔は認識してくれますが、やはりぼかしたい側に合ってなかったりします。
- SDカード圧迫ETC
撮影方法にもよりますが写真のサイズが非圧縮RAWで一枚200MBとか横幅も10000超えになるので、PCはてなブログに上げるのは(10000制限)ちょっと面倒です。
PCストレージも速攻で圧迫されます
あと連続撮影するとしばらく固まってしまうことがあります。(SDカードのスピード問題?)これははっきりとした原因がわかっていません。
- 空気感
どう撮影すればばよいのかまだわかってませんが、素晴らしい写真が撮れることがあります。なんか透明感というか、空気感というか、まあ何らかの錯覚なんでしょうけど。。。
個のカメラで撮影された写真は個人的にとても好きです。
風景関連
富士GFX100S・上海の夕日を撮影・タイムラプス・超トリミング/インターバル撮影の問題 - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
富士GFX100Sのモバイルバッテリー使用とタイムラプス撮影で不便だと思ったこと - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
GFX100Sで星空撮影Nisiソフトフィルターレビュー・GF80mm - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
- マニュアルレンズの拡大ピント合わせ
今一番困っているのが、風景画のマニュアルレンズの拡大ピント合わせです。純正レンズだと拡大AFができるのですが、接点なしMFレンズだとそれができないので拡大するしか無いのですが、拡大画面表示が1つしかなく、更に拡大率の問題でピント合わせが難しいです。
- バッテーリー持ち
風景関連の撮影で、私はタイムラプスを多用しますが、ここでの問題はバッテリーは満タンからのタイムラプスで約2時間しか持ちません。心配ならばモバイルバッテリーを付けておく必要があります。
- タイムラプスのインターバル
タイムラプスのインターバルですが、これどう計算しているんでしょうかね?インターバルがシャッタースピードより短い時、たまに周期が乱れることがあります。
例えばSS5秒、インターバル4秒にすると連続で撮影するときと、一回飛ばす場合があります。これは後から影響がある場合があるので、ちょっと機おつけたほうが良いです。
- ISO限界シャッタースピード
ISOAUTOのISO限界スピードを設定できるのですが、最長が1/4です。これいくらなんでもちょっと早すぎです。30秒まで対応してほしいですね。
三脚に乗せている場合などある程度限界まで低ISOで粘ってほしいのですが、夕方等は特にすぐに最大ISOになってしまいます。
- 高感度に強いかも
1億画素ありますが、普通にα7R4と比べると明らかにノイズが少ない気がします。ぱっと見ISO10000とはわからない感じです。レンズが暗い分どうしてもISOをあげてしまいますね。
これ拡大していくとあまり変わらないなと思ったりもするのですが、写真サイズがでかいのでノイズも小さくなってしまうんでしょうね?
- トリミング性能
80mmなどで撮影した写真もっとトリミングしたいなと思ったら通常の4Kサイズぐらいまでなら問題ないと思います。画面にしたら1/4程度です。この性能は素晴らしいのではないかと思います。
感想
ということでGFX100Sはパパッと撮る感じの撮影ではちょっと使いにくいかもしれません。ポートレートもたまにピントが合ってくれなくて、慌てていらっとすることがあります。
書きましたが、画像サイズが大きいのでてトリミング性能も抜群です。MFのピント合わせが難しいのが難点ですが、ピントがちゃんと合っていれば素晴らしい写真が撮れると思います。
あとボケが大きいので手前がボケてしまうことがありますね。まあこれは普通のカメラでも同じですけど。。。今までの予想より離れる必要がある感じですかね。
後はレンズですね。35-70mmは小さくてチープな感じですが、重量も軽いので風景には良いレンズだと思います、35mmだとフルサイズ28mmなのでちょっと狭いですが、まあこんなものでしょう。
TTARTISANの21mmや11mmを使うとホントピントが難しいです。
PS。。。はてなブログにUPする際に横のサイズが10000pxを超える画像はUPできないようで、GFX100Sのデフォルトで書き出した写真がUPできません。これははてブの問題なんですけどね。。
ということで今回のレビューはここまでにします。
2023-2-13追記
かさばるので持ち運びのときは外してますが、最近は80mmレンズつけっぱなしです。動きのないポートレートには最高だと思います。