8月2日
日本ではそれほど話題になってないですが、今日上海では台湾にペロシ氏が訪問することで結構話題になってます。まあなにもないとは思いますが。。。
2022-07-30 浙江省・杭州
8月に入りました。夏の天の川が見られる時期ももうあまりありません。2月終わりに見たっきり、上海のしょぼい星空を見ていたわけですが、今回やっと少し綺麗な星空を眺めることができました。
朗報・上海から杭州1泊2日に成功しました(2022-07-30~31)。 - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
行った場所は昨日も書きましたが、浙江省・杭州・淳安県です。ここには千島湖があります。もう何回も来てますが、今回行けるところで一番近間だったので行くことにしました。
当日天気予報はあまり良さげではありませんでしたが、行ったかいがありましたね。

まずは部屋で夕日を眺めます。この夕日の感じだとちょっと微妙ですね。暗くなると晴れてくるパターンであればよいのですが。。。空もくっきり晴れていない感じです。青くないので薄く雲かかっていますかね?そんな感覚です。
というのも
- 夕方夜にかけて曇っていても夜が深くになるに連れて空が晴れていくパターン
- 夕方夜まではくっきり晴れていて夜が深まると空が曇っていくパターン
最近の上海は2のパターンですね。1の時もありましたが、今日は1であって欲しいです。なんとなくそういう気がしました。
自転車をレンタル目的地に
撮影場所までは少し遠いので、自転車をレンタルします。そのためにいつもこの宿なんですけどね20:00からレンタルしました。
撮影場所まではサイクリングロードというかランニングコースと言うかそういうところを通ります。ここは街頭が一切なくまっくらです。
途中猫とかが飛び出してきてびっくりしましたが、ようやく撮影場所にたどり着いて撮影開始です
星空天の川撮影撮り比べ
今回は3台のカメラで3種類のフィルタを試してみることにします。結果的に色々失敗したかもしれませんが、今後の役に立つと思いますので、良かったかなと思います。
真っ暗な中での作業
この6ヶ月間上海の明るい夜空を見ていただけあって、この暗さの作業は慣れませんね。感覚がなかなか戻ってきません。
今回の撮影カメラは
FUJI GFX100S+35-70mm
SONY A7R4+FE14mmGM
SONY A7S2+FE20mmG
GFX100Sには角型ソフトフィルター
A7R4にはセンサー前につけるソフトフィルター
A7S2にはレンズ手前にLEEのNo2を切って貼り付け
という構成でいきます。
上2つの構成でまともな天の川を撮影するのは初めてです。ということで各設定と、映り具合を見ていきます。
GFX100S++35-70mm+NISI角型
このレンズ最大F値が4.5と暗いレンズです。35mm換算で28mmぐらいの画角です。シャッタースピードは15秒にします。15秒でもちょっと長いのですが、暗いのでISOは8000まであげました・・・しかしやはりちょっと暗いです。やはりF4.5だと明るさが足りないですね。後で持ち上げることにします。
後からわかったのですが、GFX100Sの画像。。。。ISO8000はやはりちょっときつかったですかね。下の方は霧かなんかでしょうかはっきりとしていません。
ソフトを書ける部分を間違ったか?暗すぎて判別できなかったか、それともそういう映りだったのか、微妙な感じになってしまいました。
GFX100Sで星空撮影Nisiソフトフィルターレビュー・GF80mm - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
後下はPSで無理やり明るくしたものですが、周りの緑のケラレっぽいやつ。。。周辺減光なんだと思いますが。。。なんかこれ??
後で修正するの苦労しそうです。実際苦労しています。
そしてソフト効果ですが、あるって言えばあるんですかね?明るい星は大きくなっている気がします。でも拡大してもあんまりわかりません。
SONY A7R4+FE14mmGM+KASEグリップIN
個の組み合わせはいつもよく撮影している構成ですが、KASEのグリップINソフトフィルターを付けてます。
kaseのセンサーとレンズの間に取り付けるフィルター - 異邦人になってみた~~上海生活写真ブログ
設定はISO3200、15S、F1.8です。
こちらのソフトフィルター、一見良さげですが、ボケ方があまり好きではないと言うか芯が残って周りがボケてる感じです。
拡大してみます。
うわぁ~これちょっとひどいな。。。
KASEのグリップINソフトフィルターも個人的には微妙です。
A7S2+FE20mmG+LEE No2
LEE No2をレンズの手前側(センサー側)に貼り付けています。
ちなみにタイムラプスを撮影していた上2つのカメラ、今回このα7S2は動画を撮ってみましたが、ちょっと微妙だったかもしれません。
α7S2は途中から写真にしました。
設定はいつも使っている構成ですISO3200、15S、F1.8です。
取り始め最初、蠍座が見えたり見えなかったり。。。雲がかかっていましたが、大体22時過ぎぐらいでしょうか、空が晴れ出しました。ようやく見られました。
「半年ぶりに見た綺麗な天の川」

です。
スタックできるようインターバルタイマーにしてにたくさん撮影します。
ここは東側が完全に山なので、アーチを撮っても面白くないので今回はポートレートを頑張ってみることにします。
玉の電球を一瞬付けて消す。という感じでやりましたが、これがなかなか難しかったです。
フィルタが全体的に掛かってしまいますが、夜の広角ポートレートではそれほど影響はありませんね。
感想・星空ポートレート
今回わかったことはLEEのソフトフィルターはやはり良いです。生産中止になったようですが、これ復活してほしいですよね。他のフィルターはやはりダメです。
今回頑張った写真です。6枚スタックして自撮り画像を重ねています。

色はNグレーより少し青みを入れています。やはりそのほうが星空っぽい気がします。
やはり星空を眺めるこの時間は私にとっては至福の時間でした。これでまた少し頑張れる気がします。いろいろかんがえましたが来て良かったです
それでは。。。。