先日から一週間の予定でタムロンのTamron35-150mmF2-2.8を上海タムロンさんよりお借りしています。
ということでこの一週間積極的に撮影してみました。
www.sonnagaya.com
www.sonnagaya.com
www.sonnagaya.com
www.sonnagaya.com
最後に風景写真というか夜景撮影、星空に関してレビューしてみようと思います。
COMA、解像度チェック
F値毎の解像度とコマフレアの状態を見てみました。
35mm
上海外灘からF2~F8まで35mmで撮影しました。レタッチなしです。
全体だとどのくらい解像しているかどうかはよく見ないとあまりわかりませんね。
ということで右の下らへんのビルのある場所を拡大してみました。
F値 | 拡大 |
F2.0 | |
F2.8 | |
F4.0 | |
F5.6 | |
F8.0 |
ポートレートでは開放で撮影していてやはり開放は少し甘い感じがしていましたが、どうやらそのあたりの感覚は正しかったようです。
此処から先は星だけです。景色を入れたかったのですが、オリオン座がもう上の方に上がっていて、この画角だとちょっと無理でした。ただしちゃんとしたとり方をしているわけではなく星が端っこに写るように、後は、なるべく流れないようにしたつもりです。色々準備不足でとりあえずレビュー用の写真になってしまいました。。
58mm
ISOは1000にしています。
オリオン座が端っこに来るように撮影しました、レタッチなしなので星ほとんどわかりません。ぱっとみシリウスぐらいしか写ってませんね。。。
この写真の右上隅の拡大写真です
F値 | 拡大 |
F2.2、1.3s | |
F2.8、1.6s | |
F4.0、3.2 |
F4までですが、コマフレアはそれほどひどくありませんが、絞っても改善があまりないように思います。
143mm
ISOは3200にしています
この写真の左上隅の拡大写真です
F値 | 拡大 |
F2.8、0.5s | |
F4.0、0.8s | |
F8.0、3.2s |
ということでこのレンズ、夜景は絞って撮ればなんとかなります。星空ですが、私の感覚では星空撮影にはそれほど向いているわけではないと感じました。
Tamron35-150mmF2-2.8レビュー・上海の夜景解像と星空COMAチェックでした。
レビュー用写真だけだとなんか寂しいので以前YOUTUBEにアップした動画リンクを付けておきます。
レンズはFE14mmGMを使用しています。
youtu.be
後もう一回チャンスが有ればTamron35-150mmF2-2.8で撮影してみたいと思います。